• 医院紹介
  • 病気紹介1
  • 病気紹介2
  • 膝関節鏡手術
  • 広範囲・慢性的な筋肉痛
  • 痛風
  • 偽痛風
  • 靭帯・筋腱損傷
  • 腱鞘炎
  • スポーツ障害
  • 足の痛みの病気
  • その他
    • 医院紹介
    • 病気紹介1
    • 病気紹介2
    • 膝関節鏡手術
    • 広範囲・慢性的な筋肉痛
    • 痛風
    • 偽痛風
    • 靭帯・筋腱損傷
    • 腱鞘炎
    • スポーツ障害
    • 足の痛みの病気
  • 医院紹介
  • 病気紹介1
  • 病気紹介2
  • 膝関節鏡手術
  • 広範囲・慢性的な筋肉痛
  • 痛風
  • 偽痛風
  • 靭帯・筋腱損傷
  • 腱鞘炎
  • スポーツ障害
  • 足の痛みの病気

おか整形外科内科医院

おか整形外科内科医院おか整形外科内科医院おか整形外科内科医院

偽痛風:膝のレントゲンで白い粉状の沈殿物が見られ、関節穿刺で濁った水が認められます。

偽痛風

偽痛風の特徴として、突然に、一つや数か所の関節に腫れと痛みが発生する関節炎の1種であり、最も多いのは膝関節です。

症状は痛風と似ていても、痛風の尿酸塩沈殿と異なり、ピリン酸カルシウムが関節内に沈殿するので、偽痛風と名付けられます。異なった結晶が関節内に沈殿より、起こされた関節炎であるため、痛風と偽痛風をまとめて結晶性関節炎といいます。

症状

偽痛風は、もっとも多いのは、膝関節ですが、手首や足首にも見られます。多くの場合は、ピリン酸カルシウムが沈殿しても無症状であり、偽痛風発作の時に、炎症反応による腫れ、熱感、疼痛が起こりますが、痛風発作のような発赤がまれです。

原因

ピリン酸カルシウム結晶が膝関節内に沈殿するのは、年を取ることによって増えてきて、85歳以上の方では半分ぐらいにレントゲン検査でよく見られますが、多くの方は偽痛風の発作がなく、なぜある方だけは発作を起こるのが不明です。

リスク因子

1.高齢者:ピリン酸カルシウム沈殿が加齢的に増えています。

2.外傷や手術:外傷や手術によって炎症反応が増幅します。

3.遺伝:特に発症年齢が若い人は、家族歴が関係しています。

4.電解質インバランス:血中カルシウム濃度が高く、マグネシウム濃度が低い方が多い。

5.甲状腺機能低下や副甲状腺機能亢進が一部の方に見られます。

診断と治療

〇偽痛風の診断は、まず関節の炎症反応があり、レントゲン検査で白い粉状の沈殿物が見られ、さらに関節穿刺で濁った関節液を確認するが重要です。(上の図に参考)

合併疾患の有無を確認するため、血中の電解質や甲状腺ホルモン検査を行います。

〇治療としては、関節穿刺にて濁った関節液を排出し、消炎鎮痛剤を使用します。1週間~1か月間で軽快しますが、年単位で再発するのも稀ではありません。

痛風のページへ

Copyright © 2017  - All Rights Reserved.

Powered by

本WebサイトはCookieを使用しています。

弊社ではCookieを使用してWebサイトのトラフィックを分析し、Webサイトでのお客様の体験を最適化しています。弊社によるCookieの使用に同意されると、お客様のデータは他のすべてのユーザーデータと共に集計されます。

承認